ブログ記事一覧
2016/06/06 Mon2015.2月の花
2016/06/06 Mon2016.6月の花
<中学2、3年>岡本さん、味のある線質が魅力的。字形、全体構成も申し分のない立派な作品。
<中学1年> 新簿さん、基本が出来ていて、一画一画が力強くしっかりとしている。
<小学6年> 佐藤さん、表紙にふさわしい素晴らしい作品。一画一画がとても丁寧。
<小学5年> 石口さん、一画一画丁寧に正しく運筆してあり素晴らしい作品です。
<小学4年> 斉藤さん、本文、名前ともにバランスよく、要所を押さえた力作。
<小学3年> 桜井さん、力強い作品、将来有望。
<小学2年> 廣瀬さん、字形も良く力強い素晴らしい作品です。
<小学1年> 安中さん、たしかな筆使いでしっかりと書かれた素晴らしい作品です。
<中学2、3年>石井さん、悠然とした書きぶりで字形良くまとめた快作、見事!
< 中学1年 >羽下さん、行書というしなやかで美しい書体を見事に書きあげた。名前も調和している。
< 小学6年 >日山さん、整った字形、丁寧な運筆は見事。
< 小学5年 >丸山さん、書線みずみずしく、はね、はらいの穂先もそろい美しい作品。
< 小学4年 >斉藤さん、ていねいに書けています。
< 小学3年 >鈴木さん、力強く堂々とした作品です。
< 小学2年 >庭野さん、本文、名前とも堂々と書けました。これからもこの調子で。
< 小学1年 >安中さん、力強い線で、バランスよい作品です。
2016年4月の花
<中学2、3年>福崎さん、行書の運筆、字形のバランス、紙面の使い方、名前、全て見事。
< 中学1年 >田中さん、楷書の見本となるキチッとした字形で、伸びやかに書かれた。
< 小学6年 >新保さん、整った字形、堂々とした伸びやかな線質、すばらしい。
< 小学5年 >鈴木さん、字形、運筆が正確で丁寧にされて、見事な作品です。
< 小学4年 >安中さん、無理のない運筆、穏やかで品格があり見事。
< 小学3年 >樋熊さん、本文、名前共に素晴らしい作品です。
< 小学2年 >佐藤さん、さすが上位者、力強く安定した立派な作品、
< 小学1年 >伊丹さん、力強く書けています。上級者にも劣らぬ作品です。
2016.3月の花
<中学2、3年>坪川さん、丁寧かつリズミカル、見事な行書作品です。一層の高みを。
< 中学1年 >村山さん、字形運筆ともに安定、充実した秀作。
< 小学6年 >中村さん、字形・筆法ともにすばらしい。群を抜いていた。
< 小学5年 >山川さん、本文、名前共に安定した見事な作品。
< 小学4年 >飯塚さん、力強く堂々たる作品。
< 小学3年 >片岡さん、大変力強い作品です。
< 小学2年 >三浦さん、子供らしい堂々とした作品です。
< 小学1年 >廣瀬さん、筆使い良く、名前の最後までていねいに書けています。
<中学2、3年>相馬さん、まさに華麗な作品。筆脈が通り力強く見事。
<中学 1年 >丸山さん、伸びやかで全体がスッキリとした美しい作品。
<小学 6年 >中村さん、字形、運筆ともに見事な作品。
<小学 5年 >山川さん、紙面全体を有効に活かし安定感の富んだ優秀作。
<小学 4年 >相楽さん、ていねいに良く書けています。
<小学 3年 >高橋さん、ゆっくり丁寧な運筆です。一画一画の基本用筆をしっかり習得しましょう。
<小学 2年 >田村さん、字形よく力強い筆使いですばらしい。
<小学 1年 >今井さん、伸びやかに力強く書けています。名前もていねいです。
2016・1月の花
<中学2、3年>山川さん、暢びのある線質、安定した字形で堂々とした作。
<中学 1年 >村山さん、温雅で伸びやかな線、気品あり。
<小学 6年 >永戸さん、勢いのある運筆で、本文、名前とも見事です。さすが最高段。
<小学 5年 >藤田さん、力強く堂々とした作品。力量十分。
<小学 4年 >安中さん、すっきりとした線で、見事な作品。
<小学 3年 >小海さん、大きく力強く堂々とした作品。
<小学 2年 >山際さん、しっかりした運筆で好感が持てます。素晴らしい。
<小学 1年 >広瀬さん、伸びやかで字形も良く堂々としています。
<中学2,3年>高加茂さん、スッキリした線。新鮮さと知的構成が光る作。
< 中学1年 >丸山さん、 整った字形と滑らかで伸びやかな線質、見事。
< 小学6年 >渡辺さん、 毛筆の基本、止め、はね、払いがしっかり出来ている作品。
< 小学5年 >山川さん、 穏やかな線でまとめた見事な作品で関心しました。
< 小学4年 >飯塚さん、 お手本をしっかりと観察し見事な運筆の作品。
< 小学3年 >樋熊さん、 最後の名前まで丁寧に書かれた作品。
< 小学2年 >山際さん、 すばらしい出来栄えでとても明るくなります。
< 小学1年 >廣瀬さん、 力強く堂々と書けています。この調子で。
<中学2、3年>相馬さん、字形、運筆共にすばらしい。
< 中学1年 >柳 さん、筆使いが丁寧で見事。名前も申し分ない。
< 小学6年 >新保さん、本文名前共に見事な出来栄えです。
< 小学5年 >藤田さん、用筆が確かで字形も整った見事な作品です。
< 小学4年 >飯塚さん、本文、名前とも堂々とした書きっぷりで見事です。
< 小学3年 >田村さん、本文、名前共すっきりと調和していあます。
< 小学2年 >佐藤さん、字形よく筆勢も力強い見事な作品。
< 小学1年 >今井さん、トメ、ハネ、しっかりと名前もていねいに書けていました。
<中学2,3年>吉原さん、最高位として、風格のある作品に仕上げた腕前は確か。
< 中学1年 >佐藤さん、行書としての運筆が自然で、字形も安定していて素晴らしい作品。
< 小学6年 >新保さん、運筆が正確で伸びやかな作品。名前も見事です。
< 小学5年 >馬場さん、表紙にふさわしい見事な作品。
< 小学4年 >小林さん、細部まで注意を払い無理なく素晴らしい作品。
< 小学3年 >斉藤さん、全体のバランスがよく力強いです。
< 小学2年 >田村さん、伸びやかな筆使い。用筆のおだやかさも抜群。
< 小学1年 >佐藤さん、しっかりとした素晴らしい作品です。
<中学2、3年>相馬さん、弾力あり。行書としての運筆素晴らしい、名前も見事。
< 中学1年 >村山さん、字形、運筆とも安定した作品。名前も堂々として見事。
< 小学6年 >伊藤さん、上位に負けない丁寧に書かれた作品です。
< 小学5年 >馬場さん、抑揚があり本文名前ともに見事な仕上がりです。
< 小学4年 >安中さん、伸びやかで堂々とした見事な作品。
< 小学3年 >小海さん、用筆が確かで筆勢もあり堂々とした見事な作品。
< 小学2年 >小林さん、すばらしい作品です。これからもかんばって下さい。
< 小学1年 >廣瀬さん、力強い筆使いですばらしい。
<中学2、3年>榎本さん、鍛練された柔軟な線質が心地よい。
< 中学1年 >村山さん、字形、運筆共に申し分のない作品。
< 小学6年 >永戸さん、文字バランスの整った力作。
< 小学5年 >藤田さん、いつもながらの美しい作品で感動します。
< 小学4年 >酒井さん、確かな用筆で自然な流れが美しい見事な作品です。
< 小学3年 >佐藤さん、強い線で名前も良く書けています。
< 小学2年 >玉田さん、伸びやかで美しい見事な作品。
< 小学1年 >廣瀬さん、大きくどっしりとして線も生き生きしている力作です。
<中学2,3年>樋浦さん、力強く筆勢あふれる作、名前も立派。
< 中学1年 >田辺さん、これぞ楷書、堂々として品格も抜群です。
< 小学6年 >新保さん、余白が生きており、一つの作品としてたいへんすばらしい。
< 小学5年 >堀 さん、力強く、堂々とした作品。しっかりと紙に喰い込んだ線がすばらしい
< 小学4年 >安中さん、堂々とした書きぶりで表紙に飾るにふさわしい作品。
< 小学3年 >牧野さん、「光」の形がとてもすばらしい作品です。
< 小学2年 >田村さん、形、太さ、大きさ、全てがバランスの良い堂々たる作品です。
< 小学1年 >今井さん、字形もよく、のびのびとした立派な作品です。
<中学2、3年>加藤さん、行書の用筆の確かさ、伸びやかな運筆、名前も調和して素晴らしい作品。
<中学 1年 >石井さん、生き生きとした力強さが抜群。
<小学 6年 > 柳さん、 用筆が正確で、字形も安定した見事な作品。
<小学 5年 >長島さん、凜とした美しい字形と転折の見事な作品。
<小学 4年 >藤田さん、止め、はね、曲がりがしっかりとしたバランスの良い素晴らしい作品。
<小学 3年 >飯塚さん、字形も良く堂々と書けたすばらしい作品。
<小学 2年 >高橋さん、ていねいで字形のととのった作品。
<小学 1年 >丸山さん、しっかりとした筆づかいで、落ち着きのある作品です。すばらしい。
<中学2、3年>吉原さん、紙面の文字と余白のバランスがよく、無理のない流れが美しい。
< 中学1年 >樋口さん、形の素晴らしいゆったりと余裕のある作品。
< 小学6年 >田辺さん、筆脈安定した実力派の作品。
< 小学5年 >品田さん、一画一画ていねいにそして伸びやかに書けています。
< 小学4年 >藤田さん、用筆がしっかりとしていて大らかな作、名前もバランスよい。
< 小学3年 >土屋さん、用筆が確かで筆勢もあり見事な作品です。
< 小学2年 >佐藤さん、本文は一画一画に力がこもっていて立派な作品です。
< 小学1年 >山際さん、墨が少し多すぎたようですが力強くていねいに書けています。
<中学2、3年>菅井さん、線暢びやかにして、安定した字形で書いている。
< 中学1年 >山川さん、さすが最高段位に相応しい満点の作品。
< 小学6年 >丸山さん、上位に負けない素晴らしい作品。落ち着いて書いています。
< 小学5年 >飯塚さん、本文と名前がよく調和した良い作品。
< 小学4年 >馬場さん、整った字で力強く書けた見事な作品です。
< 小学3年 >安達さん、丁寧な書きぶりで、本文、名前共に安定感抜群!
< 小学2年 >今井さん、形もよく、堂々とした立派な作品です。
< 小学1年 >佐藤さん、ゆっくりと、バランス良く書けました。
2016/06/06 Mon2015.1月の花
2015/10/06 Tue書展散歩
【第38回竹友書展 10月3日(土)~5日(月)】
須貝竹山先生の社中展。今年で38回目の書展となる。
表題「良寛の詩を書いた竹友書展」が示す様に会員が良寛の詩・歌を題材として各氏得意な
書体書風に取り組まれていた。北魏の楷書、明清の行草書、かな、調和体と多様。
みどころは矢張り線、会員の方々線が強い、”鉄線の如く”の言葉がピタッ!と納まる。
40回展を目指し先生はまだまだ追及の手は緩めない。
*写真右は須貝竹山先生と中央、かわいいお客さま。
会場は村上市三の丸記念館
溪竹記
【三湖書道会 第37回くらしの書展 11月21日(金)~23日(日)】
第37回「くらしの書展」を観賞する機会を頂きました、当日は天気も良く秋のドライブ日和
車を走らせました。
この書会を主宰牽引している寛石、観水氏は書法会員でもあり活躍中のお二人、
作品はバラエティーに富み会員諸氏の気迫と発想力の豊かさに魅了された。最終日には親子パフォーマンスも企画されていた様であるが前日のため拝見できず心残り、新潟へ。
目前に迫る40回記念展を目指し会員の御健筆を祈りたい。
於:小松市民ギャラリー「ルフレ」
溪竹記
【十日町市書道協会展 6月6日(金)~8日(日)】
会期 中日に会場である十日町市博物館へお邪魔した。
今回は設立二十周年記念展、ご苦労を経ながら記念展にまで漕ぎ着けられた会員の先生方
には敬意を表したい。
作品は魅力的。
技量は言うまでもなく、背景に展示方法が隠れていた。
古参・若手、漢字・かな、縦・横と工夫、魅力はここに! 流石。
同会には書法会の先生方も在籍、お会い出来た事も喜びであった。
溪竹記
【中村暢子書展・第12回 日新現代書研展】
3月13日(木)は三条市の書家、中村暢子先生の個展へ! 会場は羨ましいくらいのオシャレ感、オレンジを基調としたエントランスは印象的。それに負けず劣らずの魅力を発揮していたのが暢子氏の作品、古典で鍛えた線を武器に豊かな発想、アイデアで見せる書を展開、大いに刺激されました。
3月14日(金) 新潟県民会館へ!
目的はご案内を頂いた第12回 日新現代書研展を拝見する為。
県内唯一の漢字かな交じり書を主体に研究・発表されている団体、そこには当書法会の常任理事である長谷川、小山先生始め師範、準師範の先生方も名を連ねておられ出品、題材選び、紙の選択、墨色、筆、表具に至るまでの緻密な計算、それを表面に出さない技術力、参考になり勉強になった書展でした。
* 画像は日書展の様子
溪竹記
2015/09/01 Tue 創立20周年記念 第15回書法選抜展終了
2015/07/09 Thu第十五回書法選抜展のお知らせ
2015/01/15 Thu日本書法教育会 創立20周年
日本書法教育会創立20周年記念
第15回書法選抜展開催日決定!
会期:平成27年8月21(金)~23日(日)
会場:新潟県民会館(新潟市中央区)
*選抜による会員の秀作を是非ともご覧下さい。
2014/09/23 Tue鶴田逸亭遺作展
2014/08/05 Tue六月号の動画
六月号には、漢字規定 上 の行書の動画が載りました。